干支
大峰山の山伏が参集しての大護摩供では、道場奉行は、大祭の年の干支を、参詣の方々に、ご案内致します。
 十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。
暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。
六十干支
(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。





例えば、乙羊(きのとひつじ)は、
干支の組み合わせの32番目で、前は甲午、次は丙申である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の未は陰の土で、相剋(木剋土)である。




 十二支
十二支(じゅうにし)は、の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。
煩悩  六道輪廻 九品往生 波羅蜜 四苦八苦 四念処 空・無 入滅 37道品 両界  金剛界  意馬心猿 十二因縁  サンスクリット  節分 干支 二十四節気 梵字 三学 自灯明・法灯明 猊下 四諦 敬讃 胎蔵界・金剛界 意馬心猿 十二因縁 節分 六道修行 解脱  庚申 初午 戒・定・慧・解脱  十善戒